スクール案内

SCHOOL

介護の仕事には、さまざまな資格があります。資格がなければ実施できないサービスもあるため、サービス全体の質的向上のためにも健助は全スタッフが有資格者であるべきと考えています。
実務者研修や初任者研修をはじめ、それぞれの介護サービスに必要な資格として重度訪問介護従業者研修やサービス提供責任者、喀痰吸引などの研修も会社の制度を利用して受講していただくことができます。「介護人」としてのキャリアアップ、ご自身の成長のためにぜひ活用してください。

重度訪問介護従業者養成研修

重度訪問介護従業者養成研修 統合課程とは

自治体から障害支援区分4~6の認定を受けている「重度障害者」のご自宅での生活をお手伝いする「重度訪問介護」というサービスで仕事をするために必要な資格研修の一つです。
最短3日間で資格を取得することができ、障害福祉の考え方、歴史から介護の実技また喀痰吸引(第3号研修)、経管栄養等の医療的ケアの実技等を学ぶことができ、介護経験者の方でも自身のステップアップとして取得される方もいる資格です。

この資格の特長

最短3日間で取得可能

重度訪問介護で働くための必須資格に加え、喀痰吸引(第3号研修)、経管栄養等の研修(第3号研修の基本研修)が「統合」された資格です!最短3日間で取得できるのでなるべく早く働きたいという方には最も効率的でおすすめの資格です。

全国どこでも使える資格

喀痰吸引(第3号研修)、経管栄養等の医療的ケアが必要なクライアントの重度訪問介護支援に入るならとても重宝される資格です。
履歴書に記載できる資格であり、全国どこでも使える資格です。

スキルアップとしてもおすすめ

「四肢麻痺」の方を想定した実技や医療的ケアの演習は高齢者介護の資格(初任者研修や実務者研修)とは注意点が異なるところも多く、介護経験者の方でも自身のスキルアップとして受講される方も多いです。「高齢者介護」と「障がい者介護」の違い等も勉強できます!

受講カリキュラム

1日目

「重度の肢体不自由者の地域生活等に関する講義」
9:00-9:30
  • オリエンテーション
9:30–11:30
  • 障害者(児)福祉の背景と動向
  • 障害者自立支援制度の種類、内容その役割
  • 重度訪問介護の制度とサービス
  • 重度訪問介護利用者の障害・疾病、心理、地域生活、社会生活についての理解
  • 福祉業務従事者としての倫理
  • 居宅介護においてとるべき基本態度
  • 利用者の人権
「基礎的な介護技術に関する講義」
11:40–12:40
  • 介護の目的、機能と基本原則 ・介護ニーズと基本的対応
  • 福祉用具の基本知識と活用等についての理解
「コミュニケーションの技術に関する講義」
13:30–15:30
  • 言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションについての理解
  • 意思疎通に著しい困難を有する重度の肢体不自由者とのコミュニケーション方法についての理解
「喀痰吸引を必要とする重度障害者の障害と支援に関する講義・緊急時の対応及び危険防止に関する講義」
15:40–17:10
  • 呼吸について
  • 呼吸異常時の症状、緊急時対応
  • 人工呼吸器に係る緊急時対応
  • 人工呼吸器について
  • 喀痰吸引(第3号研修)概説・口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の吸引
  • 喀痰吸引(第3号研修)のリスク、中止要件、緊急時対応・喀痰吸引(第3号研修)の手順、留意点 等
「経管栄養を必要とする重度障害者の障害と支援に関する講義・緊急時の対応及び危険防止に関する講義」
17:20–18:50
  • 健康状態の把握・食と排泄(消化)についてi>
  • 経管栄養概説・胃ろう(腸ろう)と経鼻経管栄養i>
  • 経管栄養のリスク、中止要件、緊急時対応・経管栄養の手順、留意点 等

2日目

「喀痰吸引を必要とする重度障害者の障害と支援に関する講義・緊急時の対応及び危険防止に関する講義」
9:00-9:30
  • 呼吸について・呼吸異常時の症状、緊急時対応
  • 人工呼吸器に係る緊急時対応・人工呼吸器について
  • 喀痰吸引(第3号研修)概説
  • 口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の吸引
  • 喀痰吸引(第3号研修)のリスク、中止要件、緊急時対応
  • 喀痰吸引(第3号研修)の手順、留意点 等
「経管栄養を必要とする重度障害者の障害と支援に関する講義・緊急時の対応及び危険防止に関する講義」
10:40–12:10
  • 健康状態の把握
  • 食と排泄(消化)について・経管栄養概説
  • 胃ろう(腸ろう)と経鼻経管栄養
  • 経管栄養のリスク、中止要件、緊急時対応
  • 経管栄養の手順、留意点 等
「喀痰吸引等に関する演習」
12:20–13:20
  • 口腔内の喀痰吸引(第3号研修)
  • 鼻腔内の喀痰吸引(第3号研修)
  • 気管カニューレ内部の喀痰吸引(第3号研修)
  • 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
  • 経鼻経管栄養
「基礎的な介護と重度の肢体不自由者とのコミュニケーションの技術に関する実習」
12:20–13:20
  • 口腔内の喀痰吸引(第3号研修)
  • 鼻腔内の喀痰吸引(第3号研修)
  • 気管カニューレ内部の喀痰吸引(第3号研修)
  • 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
  • 経鼻経管栄養
「基礎的な介護と重度の肢体不自由者とのコミュニケーションの技術に関する実習」
14:00–17:00
  • 重度の肢体不自由者への介護の際の留意が必要な支援技術についての理解
  • 重度の肢体不自由者とのコミュニケーション方法及びその技術についての理解

※基本介護技術を含めて、3時間のうち2.5時間を超えない範囲で、基礎的な介護技術についての演習に代えることができる。

「外出時の介護技術に関する実習」する講義」
17:10–19:10
  • 外出時の付き添い方法についての理解
  • 介護の際に留意が必要な支援技術の習得

※2時間のうち1時間を超えない範囲で、外出時の介護技術についての演習に代えることができる。

「筆記試験」
19:20–19:50

択一式

3日目

「重度の肢体不自由者の介護サービス提供現場での実習」※開催日時は実習先の都合によります
  • 指定重度訪問介護における実習
  • 重度の肢体不自由者の介護を体験

※在宅等で生活する障害程度区分5又は6である肢体不自由者に対する介護サービス提供現場(1か所以 上)で実習を行う。

実地研修について※医療的ケアを行うには、別途実地研修が必要です。(本研修に実地研修は含まれません)
重度訪問介護従業者養成研修統合課程に含まれているのは医療的ケア資格の「3号研修の基本研修」までであり、実際にクライアントに医療的ケア(喀痰吸引(第3号研修)、経管栄養)を行うためには、看護師の指導のもとで実際にそのクライアントに医療的ケアを実施してテストしてもらうという「3号研修の実地研修」が必要となります。
健助では「実地研修」についてもご相談を受け付けておりますので、ご不明点につきましてはお問合せください!

喀痰吸引等研修

受講料:22,000円

喀痰吸引等研修とは

たんの吸引や経管栄養は医行為にあたり、医師や看護師等しか認められていませんでしたが、平成24年4月から一定の研修を受けた介護職員等においては、一定の条件の下でたんの吸引、経管栄養の行為を実施できることとなりました。
「介護職員等の喀痰吸引等研修(特定の者対象)・第3号研修」はこの一定の研修の一つであり、この資格を取ることによって介護職員が医療的ケアを必要とするクライアントに対してたんの吸引や経管栄養の行為を実施することができるようになります。
喀痰吸引等研修には1号2号3号の3種類があります。
1号2号は基本研修(講義時間50時間、演習は各行為5回以上)、実地研修は各行為20回以上(口腔吸引は10回以上)と、多くの時間と費用(6万円~15万円)がかかります。
それに対して3号は講義と演習で合わせて9時間、実地研修は最短で1日、長くでも3日程度で終わり、費用も安く抑えられています。以上のことから3号研修に興味を持たれる方が増えています。

この資格の特長

医療的ケアができる介護職員は不足しているため、重宝される資格です!

全国どこでも使える資格

全国で取得可能!

受講カリキュラム

  • 基本研修
  • 講義8時間+各行為のシミュレーター演習1時間+筆記試験
科目 内容 時間数
●重度障がい児・者等の地域生活等に関する講義
  • 障害者総合支援法と関係法規
  • 利用可能な制度
  • 重度障がい児(者) 等の地域生活 等
2時間
●喀痰吸引等を必要とする重度障がい児・者等の障がい及び支援に関する講義
●緊急時の対応及び危険防止に関する講義
  • 呼吸について
  • 呼吸異常時の症状、緊急時対応
  • 人工呼吸器について
  • 人工呼吸器に係る緊急時対応
  • 喀痰吸引概説
  • 口腔内、鼻腔内、 気管カニューレ内部の吸引
  • 喀痰吸引のリスク、中止要件、緊急時対応
  • 喀痰吸引の手順、留意点等
3時間
  • 健康状態の把握
  • 食と排泄(消化) について
  • 経管栄養概說
  • 胃ろう ( 腸ろう) と経鼻経管栄養
  • 経管栄養のリスク、 中止要件、緊急時対応
  • 経管栄養の手順、 留意点等
3時間
喀痰吸引等に関する演習
  • 口腔内の喀痰吸引
  • 鼻腔内の喀痰吸引
  • 気管カニューレ内部の喀痰吸引
  • 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
  • 経鼻経管栄養
1時間
実地研修(特定の者に対して必要な行為について実施) 実地研修の前に基本研修 (現場演習)を実施について実施)
指導者による評価により問題がないと判断されるまで実施